弊社の Web サイトは Chrome / Firefox /Safari / Edge による閲覧を推奨しています。 IE(Internet Exploler) でご覧の場合、レイアウトが崩れることがあります。
OPEN ADMIN/STMシリーズ / OPEN EMSシリーズ / OPEN LIB シリーズ
資料名をクリックするとダウンロードができます。
シリーズ共通
製品ロードマップ | 当社製品のロードマップです。製品の開発予定・内容などをご紹介しています。 (ただいま調整中です) |
システム保守ポリシー | OSSBNソフトウェアの使用権を有するユーザー様向けに適用頂くシステム保守(ソフトウェア保守、有償スポット保守、伝送ネットワーク遠隔監視サービスを包括した概念)のポリシーについて説明しています。 |
OPEN ADMIN/STMシリーズ
Tips Diagnostic Log MIB の使い方 | Diagnostic Log MIBの概要、ER構造、MIBテーブル仕様、NMSへの応用 方式案について説明しています。 |
Tips CABLE-DEVICE-MIBの使い方 | CMのイベントログ管理仕様、DOCS-CABLE-DEVICE-MIBの概要、MIBオブ ジェクトの構造、対象イベント、CMコンフィグファイルへの定義方法、及び、NMSへの応用方 式案について説明しています。 |
Tips DOCSIS3.1監視 | DOCSIS3.0を前提としたNMSを3.1に対応させるための観点から、 DOCSIS3.1の概要、管理・監視対象項目、通信方式設計、留意事項について説明しています。 |
Tips DOCSIS3.1CMのOFDM_OFDMA監視指標 | DOCSIS3.1CMのOFDM/OFDMA監視上の観点から、DOCS-IF31-MIBの概 要、MIBオブジェクトの構造、NMSへの応用方針、留意事項について説明しています。 |
Tips DOCSIS3.1CMTSの上りOFDMA監視指標 | DOCSIS3.1CMTSの上りOFDMA監視上の観点から、DOCS-IF31-MIBの概 要、MIBオブジェクトの構造、留意事項について説明しています。 |
Tips DOCSIS3.1 OFDM/OFDMAの通信速度監視 | RFC2863の概要、DOCSISの各バージョンと変調方式におけるifSpeed値の意味・挙動、ifSpeed値の算出アルゴリズム、NMSへの応用方式案、留意事項について説明しています。 |
Tips DOCSIS 3.1 OFDMA運用時の留意事項 | 海外のCATV事業者が、DOCSIS3.1を導入した時の経験から上りOFDMの運用設定上のノウハウを含む技術文献を抜粋・抄訳により、CATV事業者の運用の一助を目的としています。 |
Tips DOCSIS 3.1 OFDM物理チャンネル仕様 | DOCSIS3.1から導入されたOFDM物理チャンネル仕様に関する技術文献の抜粋・抄訳により、OFDM変調方式の理解と促進する事を目的としています。 |
OPEN ADMIN / STM SA/SEガイドブック 4.0版 | 本書は、ケーブルにおけるステイタスモニタ&ネットワーク監視技術の概要、OPEN ADMIN / STM Edition 4の製品体系、システム構成、機能、特長、ライセンス、見積設計、手配、保守など、主に営業・プリ セールスエンジニアに必要な情報をまとめたものです。 |
OPEN ADMIN / STM営業拡販ガイド 6.1版 | 本書は、ケーブルにおけるステイタスモニタ&ネットワーク監視技術の概要、OPEN ADMIN / STM Edition 6の製品体系、システム構成、機能、特長、ライセンス、見積設計、手配、保守など、主に営業・プリ セールスエンジニアに必要な情報をまとめたものです。 |
Tips DOCSIS3.0環境におけるSNMPを利用したCMTS/CMの監視方法 | OPEN STMシリーズによるDOCSIS 3.0 対応上の観点から、MIB 構造上の留意事項、CM動作モード混在時の判定方法と動作、CMTS/CM上り状態情報の取得方法および、M-CMTS への対応方法について |
Tips CE冗長化 | CE システムの可用性および負荷分散の観点から、システム構成の冗長化ついて、(ⅰ)クラスタリング(ⅱ)DB二重化(ⅲ)ロードバランサの3通りの方式を説明しています。 |
Tips IPDRの活用その2 | IPDRプロトコル仕様のうち、IPDRのメッセージ構造、通信シーケンス、マルチセッション、テンプレートネゴシエーション、ケーパビリティ、キープアライブ、冗長構成について説明しています。 |
PROV-ISC | プロビジョニングシステム「OPEN ADMIN PROV-ISC」について説明しています。 |
Tips Pre-Equalization Analyzer | 米国 Cable Labs.”Proactive Network Maintenance Using Pre-equalization”で提示された、DOCSISのPre-equalization機能を、ケーブル網の予防保全に活用する手法についての考察と、OPEN STMへの応用による監視業務の拡張について |
TR-069を応用した監視プラットフォーム | OSSBNのTR-069関連製品、管理・監視システムの構成例と検討(ACSの分散配置)、導入効果等について説明しています。 |
OPEN ADMIN/STMシリーズのご紹介 | OSSBN製品ラインナップから、OPEN ADMIN/STMシリーズにスポットを当てて、概要・特長からシステム動作・機能仕様までを簡単にまとめたご紹介資料です。 |
OPEN STM FEによる光線路の障害監視 | 光線路上のONUの状態分布から光線路の障害内容とその規模を自動判定し、リアルタイムに保守担当者に自動通知するシステムについて説明しています。 |
Tips Pre-Equalization Analyzerの使用方法 | 米国Cable LabsによるProactive Network Maintenanceガイドラインに基づくPre-Equalization Analyzerリファレンス実装の知財構成、アーガイブの構造、Web UIデモとCLIデモの操作方法、使用上の留意事項 |
Tips OPEN ACSの応用 | TR-069のACS機能を実装したオープンソースソフトウェアであるOpen ACSの概要と入手方法、インストール・設定、内部構造、設定スクリプト編集による機能拡張、EJBオブジェクトのリモート化による機能拡張、留意事項について説明しています。Tips OPEN ACSの応用 |
Tips TR-069/CWMPによるSTB管理・監視 | TR-069 とCWMP の概要、SPEC-023 によるTR-069 対応、留意事項について説明しています。 |
広域IPネットワーク用DHCPシステムの信頼性向上方式 | ISC-DHCPをベースにしたCREIDシステムについて、商用利用での規模拡張性と信頼性の検証をしています。 |
Tips CM状態変化の高速検知方式 | 大容量 CMTS への対応を前提に、高速・低負荷な CMTS との通信方式について検討しています。 |
Tips QoEの監視・評価方法 | エンドユーザーが体感する品質(QoE: Quality ofExperience)に関する監視・評価方法について、品質監視のコンセプト、DOCSIS のQoS 指標について説明しています。 |
Tips IPDR による従量制課金方 | 転送量(トラフィック)に基づいた従量制課金システムの考察とIPDRを応用して構築する場合のアプローチについて詳述しています。 |
Tips IPDRの活用その3 | IPDRデータの構造、IPDRデータ型、レコード構造及び、IPDR.orgのJavaAPIについて説明しています。 |
Tips IPDRの活用 | DOCSIS3.0以降OSSIで拡充されたIPDR(Internet Protocol Detail Record)プロトコルについての解説と、応用例の考察について記述しています。 |
OPEN STM DEエンジニアリングガイドv1.8 | DEのエンジニアリングを改版しました。 |
Tips Timing offset監視 | CM の位置移動検知に関して、DOCSIS3.0で新たに定義されたHighResolutionTimingOffsetを応用した場合の効果について、変動要因毎に従来のTimingOffsetによる判定手法と比較しつつ考察しました。 |
Tips DOCSISロードバランシング | DOCSISのロードバランシング(負荷分散機能)の概要と、DOCS-LOADBAL3-MIB等のMIB構造と利用法について説明しています。 |
Tips DOCSIS3.0の信号品質監視指標 | DOCSIS 3.0 で拡張された、RxMER、CNIR、AmplitudeData等の、RF 系信号品質の監視指標の意味と利用方法について説明しています。 |
視聴情報収集システムのご紹介 | OPEN ADMIN ARCと(株)RightsのARCPLusにより構成する視聴情報収集・解析システムの構成・特長・機能仕様をまとめたご紹介資料です。 |
ARC&ARCPLusカタログ | OPEN ADMIN ARCと(株)RightsのARCPlusにより構成する視聴情報収集・解析ソリューションの製品カタログです。 |
OPEN EMSシリーズ
OPEN EMSシリーズのご紹介 | OSSBN製品ラインナップから、OPEN EMSシリーズにスポットを当てて、概要・特長からシステム動作・機能仕様までを簡単にまとめたご紹介資料です。 (ただいま準備中です) |
An Introduction to OPEN EMS Series | Product introduction of OPEN EMS & OPEN LIB series. |
VPA製品カタログ | OPEN EMSシリーズの見える化アンドロイドアプリケーションである「VPA」の 製品カタログです。(インフィニティテクノロジー㈱社製品) |
HEエンジニアリングガイド | OPEN EMSシリーズのメーターデータコレクターであるHEのエンジニアリングガイド抜粋版です。 |
VPSエンジニアリングガイド | OPEN EMSシリーズのMDM(Mater Data Manager)のデータを外部出力するサーバーアプリケーションであるVPSの、エンジニアリングガイド抜粋版です。 |
MDMエンジニアリングガイド | OPEN EMSシリーズのメーターデータ管理システムを構成する、MDMのエンジニアリングガイド抜粋版です。 |
OPEN LIB シリーズ
OPEN LIB EAのご紹介 | Java/C言語の実行環境を備えた常駐型の汎用エージェントプログラムである当製品シリーズについて、プログラム構成・機能等をご紹介しております。 |
PROVエンジニアリングガイド | OPEN LIBシリーズにおけるプロビジョニングソフトウェアである、PROVのエンジニアリングガイドです。 |
EAエンジニアリングガイド | OPEN LIBシリーズにおける常駐型のエージェントプログラムである、EAのエンジニアリングガイドです。 |
ALAエンジニアリングガイド | OPEN LIBシリーズにおける、認証・暗号化するソフトウェア製品であるALAのエンジニアリングガイドです。 |